薬剤師が転職に成功する秘訣は?

薬剤師が転職に失敗する理由には、年収や待遇の確認不足、入ってから感じる人間関係、職場環境などの問題が挙げられます。転職を成功させるためにも、陥りやすい事例を知って気を付けるようにしましょう。
転職に失敗するケースを知ろう
薬剤師の転職で失敗するケースには、希望条件を十分に伝えられなかった、転職を焦って求人情報を十分に確認せずに応募した、などが挙げられます。薬剤師が必要とされる職場は幅広く、転職することで現状よりもよい収入や待遇を得られる事例もありますが、既に高収入を得ている場合は転職によって収入等が下がる場合もあります。そのため転職に失敗しないように、事前に十分な確認をしておくことが重要です。
研修制度やフォロー体制があるか調べる
未経験の業務がある場合は、転職する際に十分に研修やフォロー体制がある職場を選ぶようにしましょう。薬剤師には働きながら学べる職場も多数ありますが、中小薬局の中には研修やフォロー体制がない場合があります。そのような職場では業務に必要なスキル習得に時間がかかってしまいます。転職先を探す際には、薬剤師としての自分のスキルをきちんと把握し、それに対応できる職場を選ぶようにしましょう。
求人情報と事実の相違はないか調べる
薬剤師が転職で失敗したと感じる背景には、求人情報と実際の職場での仕事内容や環境との相違も挙げられます。例えば、求人情報には残業なしと記載されていたのに、実際には毎日残業が発生することも少なくありません。この対策としては、求人情報だけを鵜呑みにするのではなく、事前に気になる部分を担当者に質問して確認をとっておくようにしましょう。
最適なタイミングを選ぼう
薬剤師の転職に適した時期は、一般的に年度の変わり目や賞与の支給後とされています。その理由は、上記の時期に離職する薬剤師が多く、比例して求人も増える傾向にあるからです。しかし薬剤師の求人は1年を通して多数あります。転職に適した時期だけに囚われず、その求人の内容を確認しながら転職活動を行うようにしましょう。
どの業界でもそうですが、転職をする場合、自身の都合だけで動くのではなく、職場に及ぼす影響なども考えたいですね。「なるべく有利な条件で転職する」と「今の職場に迷惑をかけない」の2点を抑えつつ、以下のタイミングで転職を考えてみましょう。
年度の変わり目やボーナス時期の前
年度の変わり目や賞与支給直後は、薬剤師の求人が増えるタイミングを狙って、転職準備を始める人も多くなります。求人数が増えれば、それだけよい求人に出会える可能性も高まりますが、一方であまりよくない求人も増えていることでもあります。そのため求人を選ぶ際には、慎重に検討する必要があります。
賞与の支給前に転職活動を始める場合、自分と会社の双方が納得する形で退職できる環境を整えましょう。事前に退職の旨を伝え、賞与の支給についても雇用者側としっかり話し合うことが必要です。
求人が多いシーズン
シーズンを通してもっとも求人が多いのは、12~3月と言われています。繁忙期というだけでなく、12月のボーナス支給後の離職や、ご家族の転勤、進学などの事情も重なり、転職が増えやすい時期です。
雇う側としても、この時期に人材を確保するのは困難といえます。そのため、収入面でいい条件を出してくる病院や薬局があるかもしれません。転職者としては狙い目のシーズンといえるでしょう。
しかし、薬剤師に限らず、どの職場でも繁忙期に社員が退職すると様々な問題が発生することがあります。薬剤師が働く薬局やドラッグストアでは、風邪が流行る冬場、または花粉症が猛威を振るう春先はもっとも多忙を極めるシーズンです。忙しい状況の中で欠員が出てしまうと、職場の仲間だけでなく患者にも影響を及ぼしかねません。転職には引継ぎなどに時間がかかることもありますので、実際に転職をする際には、できるだけ余裕をもって行動をしましょう。
薬剤師の転職は勤務3年以上が目安
薬剤師が転職を考える場合、勤務開始から3年以上経過していると、転職が有利になります。雇用側に即戦力になると判断してただけるためにはそれ相応の経験が必要です。即戦力で判断されれば給与や待遇も良くなるため、転職する時期の目安として覚えておきましょう。
また、薬剤師が転職を行う際には、事前に専門の転職サイトに登録しておくことも大切です。様々な求人情報を取り入れて、自分にとってのベストなタイミングで転職するように心がけましょう。
キャリアカウンセラーに情報を伝えよう
転職を考えるときは、自分一人で悩まないようにしましょう。キャリアカウンセラーに相談をすることで、第三者の意見を取り入れて適性に合う会社を探すことが可能です。キャリアカウンセラーは、希望や条件、性格に沿った理想の会社を探す情報力とコンサルタント能力にすぐれています。カウンセラーと連携して転職活動に望めば、企業とのミスマッチを最小限に防ぎ、理想に近い職場に巡り合える可能性も高くなります。
2020年9月25日更新
監修者のご紹介
- 星野 匡宣(薬剤師)
-
1998年、昭和薬科大学卒。多摩大学大学院にてMBA取得。
調剤薬局チェーンにてマネージャーを経験後、2009年にファーマリンクに入社。現在は、2023年にファーマリンクと合併したブラン・ド・ブランの執行役員。キャリアカウンセラーとしても活躍中。
合わせて読まれている記事
-
薬剤師の本音から知る薬剤師に人気な転職先は?
幅広い「薬」の知識を持つ薬剤師は薬局や病院などで働いているイメージが強いですが、活躍の場はそれだけではありません...
-
薬剤師のボーナスはいくら? 職場ごとのお給料事情
国家資格である薬剤師は、ほかの職種よりも基本給が高いといわれています。しかし、職場や雇用形態によってボーナスの有無や支給額は...
-
薬剤師を辞めたい……。転職すべき? 勤続すべき?
何らかの理由により「薬剤師を辞めたい」と思い詰めてしまうことがあるかもしれません。しかし、せっかく苦労して薬剤師になった...
-
育児と両立したいママ薬剤師にはパートがおすすめ!
薬剤師の資格を持っている女性のなかには、出産をきっかけに職を離れてしまう方も少なくありません。しかし一方で、出産後に...
-
お仕事探しを無料でサポート
非公開求人も多数!
現役薬剤師が担当いたします。
お気軽にご相談ください。転職サポートに相談する
-
平日9:00-18:00 携帯電話もご利用になれます。
-
お電話の方はこちら(平日9:00-18:00)
通話料無料・携帯OK!今の職場にお悩みですか?
簡単なご相談からもお受けしています。
業界まめ知識
業界市場動向
成功する転職ノウハウ
-
スキルとキャリアを把握する
転職を考える薬剤師さんは「今よりもより良い条件の職場を」とお考えでしょう。理想の転職を実現するために、まずは自分の「キャリアの棚卸」から始めましょう。
-
自分に適した働き方を考えよう
薬剤師には正社員、パート・アルバイト、紹介予定派遣、派遣の4つの働き方があります。将来に向けて「今どんな働き方が自分に向いているのか」フレキシブル考えていくのが上手な転職です。
-
女性はライフステージに合った転職先を見つけよう
女性の場合、特に妊娠・出産では仕事にも大きな影響が出ます。そうしたライフステージの変化に合わせて、計画的に、また柔軟な姿勢で転職について考える必要があります。
-
転職エージェントを上手に利用しよう
転職エージェントは、日頃から雇用主側のニーズを高いレベルで理解するために情報収集を欠かしません。結果的にホームページ等の情報だけでは伝わらない実情も知っています。
-
採用者の立場になってみよう
面接では「採用者の立場」で考えることが大切です。現在就業中の方は、ぜひ日頃から相手の目線で考えて過ごしてみてください。転職時の面接に大きく役立つことでしょう。
-
履歴書の書き方
履歴書の書き方についてご紹介します。履歴書は、相手に“自分を伝える手段”です。必要事項を埋めるのはもちろんですが、そこに書かれる情報次第で相手の受け止め方は全く異なります。そんな履歴書の書き方についてアドバイスします。
-
円満退職に向けて
円満退社に向けてについてご紹介します。退職は、お世話になった職場に対して、できるだけ迷惑がかからないように配慮しましょう。職場によっては歓迎されないケースもあると思いますが、全ては自分が気持ちよく次のステップに進むための近道です。
-
退職願の書き方
退職願の書き方についてご紹介します。退職願は少なくとも1カ月前までには提出するようにしましょう。職場によっては所定のフォーマットがありますが、ここでは一般的な退職願の書き方についてご紹介します。