派遣法の改正によって薬剤師はどんな影響を受けますか?

2012年10月1日に派遣法が改正され、以下のような取り決めがされました。このことにより、派遣で働く薬剤師にとっても労働契約の際や働く際に影響があります。
- 派遣会社のマージン率や教育訓練に関する取り組み状況を明示すること
- 派遣会社は労働契約を結ぶ際に労働者に対し待遇に関する事項の説明を行うこと
- 派遣先の社員との均衡(賃金など)に配慮すること
- 雇用期間が通算1年以上の派遣労働者が希望する際、有期雇用から期間の定めのない雇用への転換を進めること
- 雇用期間が30日以内の労働契約の場合、日雇い派遣を原則認めないこと
- 離職後1年以内は派遣労働者として元の勤務先に派遣されないこと
※厚生労働省HP参照
こうした改正が行われた理由は、国が法律の目的を「派遣労働者保護のための法律」と定めるようになったからです。法律の目的規定にも、当然そのことが明記されるようになり、正式名は「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」から「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」に改正されました。
かつて薬剤師は、医療機関において派遣という形態で調剤業務を行うことは原則禁止されていました。可能とされていたのは、紹介予定派遣、あるいは病院や診療所以外の施設への派遣のみでした。しかし2006年4月1日に改正された労働者派遣法によりこれらの施設への派遣が、産休や育休、介護休業を取得した薬剤師の代替要員としての目的に限り認められるようになりました。
労働者派遣法改正により、薬剤師は改正以前よりも派遣として働きやすくなりました。とはいえ明確な条件が取り決められており、どのような就業形態を望むかにより実現可能かそうでないかが変わってきます。薬剤師が派遣として働くには、派遣会社とよく相談すること、就職を希望する会社によく条件を確認することなどが必要です。
-
お仕事探しを無料でサポート
非公開求人も多数!
現役薬剤師が担当いたします。
お気軽にご相談ください。転職サポートに相談する
-
平日9:00-18:00 携帯電話もご利用になれます。
-
お電話の方はこちら(平日9:00-18:00)
通話料無料・携帯OK!今の職場にお悩みですか?
簡単なご相談からもお受けしています。
業界まめ知識
業界市場動向
成功する転職ノウハウ
-
スキルとキャリアを把握する
転職を考える薬剤師さんは「今よりもより良い条件の職場を」とお考えでしょう。理想の転職を実現するために、まずは自分の「キャリアの棚卸」から始めましょう。
-
自分に適した働き方を考えよう
薬剤師には正社員、パート・アルバイト、紹介予定派遣、派遣の4つの働き方があります。将来に向けて「今どんな働き方が自分に向いているのか」フレキシブル考えていくのが上手な転職です。
-
女性はライフステージに合った転職先を見つけよう
女性の場合、特に妊娠・出産では仕事にも大きな影響が出ます。そうしたライフステージの変化に合わせて、計画的に、また柔軟な姿勢で転職について考える必要があります。
-
転職エージェントを上手に利用しよう
転職エージェントは、日頃から雇用主側のニーズを高いレベルで理解するために情報収集を欠かしません。結果的にホームページ等の情報だけでは伝わらない実情も知っています。
-
採用者の立場になってみよう
面接では「採用者の立場」で考えることが大切です。現在就業中の方は、ぜひ日頃から相手の目線で考えて過ごしてみてください。転職時の面接に大きく役立つことでしょう。
-
履歴書の書き方
履歴書の書き方についてご紹介します。履歴書は、相手に“自分を伝える手段”です。必要事項を埋めるのはもちろんですが、そこに書かれる情報次第で相手の受け止め方は全く異なります。そんな履歴書の書き方についてアドバイスします。
-
円満退職に向けて
円満退社に向けてについてご紹介します。退職は、お世話になった職場に対して、できるだけ迷惑がかからないように配慮しましょう。職場によっては歓迎されないケースもあると思いますが、全ては自分が気持ちよく次のステップに進むための近道です。
-
退職願の書き方
退職願の書き方についてご紹介します。退職願は少なくとも1カ月前までには提出するようにしましょう。職場によっては所定のフォーマットがありますが、ここでは一般的な退職願の書き方についてご紹介します。