海外の調剤薬局では「ファーマシーテクニシャン」と呼ばれる専門職が薬剤師のサポートに当たっていますが、日本の調剤薬局で処方箋の受付や会計などの作業を担当している中には「調剤事務管理士」や「調剤報酬請求事務」などの資格を持つ事務スタッフもいます。薬局の事務で働くときに役に立つ資格には、どんなものがあるのでしょうか?
正確性が命!薬局の事務作業を担う「調剤事務管理士」とは
多くの調剤薬局には、調剤や服薬指導を行う薬剤師のほかに、処方箋の受付や患者情報の入力、会計などに当たる事務スタッフが在籍しています。「調剤事務管理士」は、調剤薬局事務として働くために必要な知識・技能を身につけていることを証明する資格です。
資格を持っていなくても調剤薬局の事務員として働くことはできますが、処方箋の内容が理解できないと、医薬品名や服用方法を入力する作業に支障が出るでしょう。そのため、未経験から調剤薬局への就職を目指す人のなかには薬局事務に関する民間資格の取得を通して基礎を学ぶ人も多くいます。民間資格として代表的なものには、「調剤事務管理士」や「調剤報酬請求事務」などがあります。
調剤事務管理士
株式会社技能認定振興協会が認定する資格で、持っていると保険調剤薬局への就職や転職の際に評価されやすくなります。市販のテキストや通信教育で勉強し、試験(受験料:6500円)を受けて合格すれば取得が可能です。試験では、基本的な法規と保険請求業務、薬剤用語に関する基礎知識が問われますが、資料の持ち込みが許されているので自力で勉強を進められる人なら難なく取得できるでしょう。
調剤報酬請求事務
調剤報酬請求事務は、一般財団法人日本医療教育財団が認定する資格です。試験(受験料:3000円)を受けるには所定のカリキュラム(約4万円)を修了する必要があります。調剤事務管理士より費用も時間もかかりますが、自力で勉強するのが苦手な方には便利かもしれません。
薬局事務で重視される「レセプト作成」の経験
調剤薬局の事務で重宝されるのは、処方箋の内容から調剤報酬を計算するスキルです。なかでも「レセプト作成」の経験があると、転職の際に有利になります。
レセプトとは、医療機関が保険者に対して診察費を請求するために作成する「診療報酬明細書」のこと。保険診察では、患者本人と保険者(健康保険事業の運営側)のそれぞれに診察費を請求することになりますが、レセプトの内容に誤りがあると審査機関から差し戻しされたり、実際の診療報酬より少ない金額が支払われたりするので、作業には正確さが求められます。
調剤薬局の求人広告を見ると、学歴や資格が不問であっても「レセプトを作成するスキル」は必須とされていることが少なくありません。薬局事務の仕事を狙うなら調剤事務管理士や調剤報酬請求事務の資格を取って、レセプト作成のスキルをアピールしましょう。
仕組みの整備で活躍が期待される「調剤補助員」とは
調剤補助員とは、薬剤師の監督下でピッキング作業や調剤した薬剤の郵送などに携わるスタッフのことです。海外には調剤の補助やレセプト作成などで薬剤師をサポートする「ファーマシーテクニシャン」という国家資格がありますが、日本では同様の資格がないため、各薬局がOJTを行い、調剤補助員を育成しています。
さらなるキャリアアップを目指すなら「登録販売者」の資格を
調剤事務管理士の資格取得は、未経験から調剤薬局で働くためのスタートラインに立つようなものです。薬局の事務に慣れ、薬に関する用語もわかるようになってきたら、さらなるキャリアアップを目指して「登録販売者」の資格取得を狙ってみてはいかがでしょうか。
登録販売者は、厚生労働省が認定する国家資格です。調剤事務管理士の資格より取得は難しいとされていますが、レセプトの経験があって、登録販売者の資格を持っている人は調剤薬局やドラッグストアはもちろん、スーパーやホームセンターなど医薬品販売を行う店舗で幅広く活躍できるでしょう。
調剤事務管理士から登録販売者への転職
調剤事務管理士や登録販売者の資格を持っていると、調剤薬局やドラッグストアへの転職が有利になります。登録販売者には資格手当がつく場合もあるので、薬局事務としてのキャリアアップをお考えなら、登録販売者の資格取得も視野に入れましょう。
薬剤師の転職をサポートするファーマリンクでは、登録販売者の資格を活かして働ける勤務先の紹介も行っています。まずはお気軽にご相談ください。
▼医療事務・調剤事務のお仕事をお探しの方は【医療事務リンク】からご相談ください(無料)
https://iryojimu-link.com/